2025年4月から義務化!「仕事と介護の両立支援」対応

高齢化が進むなか、「仕事と介護の両立」は
今やすべての企業にとって重要なテーマとなっています。
厚生労働省の調査によると、介護をしながら働いている方は約365万人、
毎年10万人以上が介護離職しているという実態があります。
特に40~60代の中核人材が多く含まれており、介護離職は企業にとっても大きな損失です。
2025年4月からは、こうした背景を受け
すべての企業に「仕事と介護の両立支援に関する措置」が義務化されています。
🔍 両立支援のポイント(企業に求められる対応)
- ゴールは「働き続けられること」
介護が始まってもキャリアを維持しながら就業を継続できる体制づくりが大切です。 - 社内制度と外部資源の連携
介護保険サービスと自社制度(時短勤務、在宅勤務、介護休暇等)を組み合わせて支援することが効果的です。 - 相談しやすい職場風土の醸成
上司や同僚に介護の悩みを話しやすくする雰囲気と、制度の早期周知が欠かせません。 - 一人ひとりに合った柔軟な対応
介護の内容や状況は人によって異なるため、個別対応が重要です。
✅ 義務化される3つのステップ(2025年4月施行)
ステップ | 内容 |
---|---|
Step① 前もって準備しておくこと いず れ か の 実 施 が義 務 | ①研修の実施 ②相談窓口の設置 ③事例収集 ④方針の周知 |
Step② 社員が40歳になったら | 支援制度の周知 早 期 の 情 報 提 供 制度活用方針の策定 |
Step③ 介護に直面したら | 介護の申し出があった 社員への個別対応 (制度説明や意向確認) |
※中小企業向けの支援策・助成金制度も予定されています。
⚠️ 企業が直面する課題と対応策
- 制度整備の負担増:
中小企業では人事・労務担当者の業務が増加する可能性あり
→ 社労士との連携や外部研修の活用が有効 - 情報のアップデートが必須:
施行時期や対象範囲が法令ごとに異なる
→ 定期的な法改正チェックリストの作成や社内共有が重要 - 社員への周知・教育:
制度があっても知られていなければ活用されない
→ 社内説明会やQ&A資料の作成が効果的
💡 社労士としてのサポート
介護の両立制度は家族を介護する労働者を対象としている ものであり
高齢者のみならず障害者を介護する場合であっても対象です。
個別の意向確認等、こうした場合にも実 施する必 要があります。
労務サポートでは、「両立支援制度の整備」「相談窓口の導入支援」「社内研修の設計」など
企業規模や実情に応じたサポートを行っております。
法改正を契機に、人材の定着と働きやすい職場づくりを進めてみませんか?