人事労務
女性職員の健康支援と働き続ける環境づくり

少子高齢化・人手不足が進む中で、女性職員を含む多様な人材を長く働き続けられるよう支えることは極めて重要な経営課題です。 連合総研は9月、報告書「女性労働者の職場における健康課題―女性が健康に働き続けるための環境整備に関す […]

続きを読む
人事労務
【職員の“学び直し”を応援】AIチューターでデジタルスキルを強化しませんか?

デジタル化や業務効率化が進む今、医療・介護の現場でも「デジタルスキル」を身につける動きが広がっています。経済産業省とIPA(情報処理推進機構)が運営する 「マナビDX」 は職員が自分のペースで学べるデジタルスキル習得のポ […]

続きを読む
人事労務
就業形態の多様化が進行中|医療・介護現場で求められる柔軟な働き方とは

厚生労働省は、2024年「就業形態の多様化に関する総合実態調査」の結果を公表しました。本調査は、正社員・非正社員それぞれの雇用実態と意識の違いを明らかにするため全国約1万7,000の事業所と約2万3,000人の労働者を対 […]

続きを読む
介護
介護離職防止に向けた雇用環境整備の実態とは?

高齢化が進展するなか、従業員が親などの介護に直面するケースは今後さらに増加が見込まれます。 2025年4月から施行される改正育児・介護休業法では介護離職防止を目的とした措置が義務となりました。 はじめに:現状と課題意識 […]

続きを読む
医療
眼科検診の導入と活用で変わる企業の健康経営

60歳以上の女性の転倒骨折は、20代の約19倍というデータがあり目の健康対策は転倒予防に不可欠です。 そこで、日本眼科医会が発行した『眼科検診ハンドブック』2025年最新版は企業が従業員の目の健康を守るための新たな指針を […]

続きを読む
人事労務
若者世代の7割が育休取得を希望 ― 「共育て」への強い意欲と現実とのギャップ

近年、働き方や家族のあり方が多様化する中で「共働き・共育て」は単なるスローガンではなく、社会全体の課題となっています。 厚生労働省が立ち上げた「共育(トモイク)プロジェクト」はこの新しい働き方を社会に定着させるべく広報活 […]

続きを読む
人事労務
BCP(事業継続計画)の策定率は約4割 ― 求められる災害リスク対策

東京商工会議所は8月、「会員企業の災害・リスク対策に関するアンケート」2025年調査結果を発表しました。調査によれば、中小企業のBCP(事業継続計画)の策定率は39.5%にとどまっており依然として多くの企業で災害や非常時 […]

続きを読む
人事労務
高齢者の安全と健康確保ガイドライン、認知度はわずか2割

厚生労働省は2024年「労働安全衛生調査(事業所・個人調査)」の結果を公表しました。調査によると、60歳以上の労働者がいる事業所のうち「エイジフレンドリーガイドライン」を知っている割合は21.6%にとどまりました。 さら […]

続きを読む
介護
2025年4月から義務化!「仕事と介護の両立支援」対応

高齢化が進むなか、「仕事と介護の両立」は今やすべての企業にとって重要なテーマとなっています。 厚生労働省の調査によると、介護をしながら働いている方は約365万人、毎年10万人以上が介護離職しているという実態があります。特 […]

続きを読む
人事労務
50代社員が「戦力になるか不安」ですか?

中小企業の人手不足が深刻化するなか50代の「プレシニア社員」が重要な戦力になり得るでしょうか? 株式会社ジェイックが50代の社員を対象に実施した「仕事に対するモチベーション」に関するアンケート調査を参考に、解説します。 […]

続きを読む
医療
医療現場の“ペイシェントハラスメント”──組織的対策が急務です

2025年4月より、東京都ではカスタマーハラスメント(カスハラ)防止条例が施行され対策を講じた企業等に奨励金が支給される仕組みが導入されました。 今後、全国的にも「ハラスメント対策は企業の責任」という認識が広がり対策方針 […]

続きを読む
介護
「6人に1人」がケア就業者に ─ 制度と職場の意識改革が求められています

パーソル総合研究所が発表した「ケア就業者に関する研究」によれば2035年には就業者の6人に1人が育児や介護などのケアと仕事を両立する「ケア就業者」になると推計されています(約1,285万人)。 利用率が低い「柔軟な働き方 […]

続きを読む
人事労務
【特集】改正育児・介護休業法の対応は万全ですか?

医療・介護業界に求められる「柔軟な働き方」整備の実態と課題 2025年4月および10月に段階的に施行された改正育児・介護休業法により医療・介護の現場でも「両立支援」体制の整備が重要な課題となっています。 一般財団法人 労 […]

続きを読む
人事労務
高齢化率は29.3%、今後は「2.6人に1人が65歳以上」に

2025年6月10日、内閣府より「令和7年版 高齢社会白書」が公表されました。高齢者の就業状況はどうなっているのでしょうか。 高齢化率29.3% 白書によると、令和6年10月時点での日本の高齢化率は 29.3%。総人口1 […]

続きを読む
介護
介護職の「処遇改善」と「特定技能外国人」の今

介護職の5割が「年収300万円未満」 2024年度の「介護職白書」(マイナビ介護職調査)によると介護業界は依然として深刻な課題を抱えています。 それは、現場で働く介護職員の低賃金です。介護職員の約5割が年収300万円未満 […]

続きを読む