人事労務

人事労務
社会保険労務士とは?お仕事紹介動画が公開

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートセンター愛知です。 全国社会保険労務士会連合会は、社労士の業務紹介動画を公開しました。 動画で分かりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。 https://www.shak […]

続きを読む
人事労務
子供・子育て支援の法律案、国会へ

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートセンター愛知です。 子ども家庭庁は、2月16日、第213回国会に子供・子育て支援法の一部を改正する法律案を提出しホームページに概要を公開しました。 子供未来戦略の「加速化プラン」 […]

続きを読む
人事労務
職場のエンゲージメントとは?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートセンター愛知です。 働きがいに関連する言葉として、「エンゲージメント」が注目されています。政府はエンゲージメント向上に向けた取り組み支援のためのリーフレットを作成しました。取り組 […]

続きを読む
人事労務
ほぼ確定?育児・介護休業法の改正ポイント

名古屋の社会保険労務士事務所、労務センター愛知です。 育児・介護と仕事の両立を阻むものは多く存在しています。政府は育児・介護休業法を改正する予定です。 2024年1月30日、労働政策審議会は「育児休業、介護休業法の法律案 […]

続きを読む
人事労務
コロナ後遺症における、治療と仕事の両立

新型コロナウイルスの後遺症は時間経過とともに症状が改善していきます。 いまだ不明な点が多いですが一部の方で長引く症状(いわゆる後遺症)があることがわかってきました。症状が改善せず続く場合には、かかりつけ医等や地域の医療機 […]

続きを読む
人事労務
「生理休暇」を取りやすい職場をつくりましょう

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 生理による不快な症状が強い場合、女性の皆さんは我慢していませんか?労働基準法により、生理の症状がつらい場合は休暇を取得することができますが上司に相談しづらかったり、同僚の […]

続きを読む
人事労務
勤務時間外の連絡を拒否できる?「つながらない権利」に関する調査結果

名古屋の社労士事務所、労務サポートセンター愛知です。 12月7日、連合は「つながらない権利に関する調査2023」の結果を発表しました。この調査は18~59歳の1000名から回答を得たものです。 「つながらない権利」とは勤 […]

続きを読む
人事労務
「治療と仕事の両立」どのように支援すればいい?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートセンター愛知です。 健やかに暮らしていきたいと誰もが思うものです。もし、社員が病気になり、治療の継続が必要になったらどうすればいいでしょうか。 厚生労働省は「治療と仕事の両立支援 […]

続きを読む
人事労務
中小企業のエンゲージメントに関する調査は?

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 商工中金は、2513社から「中小企業の従業員のエンゲージメントに関する調査」を行い、その結果を公表しました。 エンゲージメントは「従業員満足度」と似ていますが満足度だけで […]

続きを読む
人事労務
2024年春から労働条件通知書が変わります!

名古屋の社会保険保険労務士事務所、「労務センター愛知」です。 厚生労働省は10月に無期転換ルール・労働契約関係の明確化に対する通達と「モデル労働条件通知書」を公開しました。 これに伴い、ホームページでリーフレットやモデル […]

続きを読む
人事労務
精神障害の労災の認定基準に「カスハラ」を追加

厚生労働省は、令和5年9月に労働災害の「心理的負荷による精神障害の認定基準」について近年の社会情勢の変化や最新の医学的知見を踏まえ、改正されました。 改正のポイントを確認しておきましょう。 労災認定基準について、ハラスメ […]

続きを読む
人事労務
副業をする方が急増。意外なけん引役は「高齢者」

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 今回は「副業人材」について取り上げます。 第一生命研究所は7月26日、サポート「急増する『副業者数』の分析~けん引役は高齢者」を発表しました。このサポートは2022年の就 […]

続きを読む
人事労務
人手不足解消の切り札となるか?兼業・副業人材の受け入れのメリットを解説

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、副業をする人が増えつつあります。 リクルートの「兼業・副業に関する動向調査 2022」では40%の人が、新型コロナウイルスの感染拡大と […]

続きを読む
人事労務
待ったなしの少子化対策!2030年にむけて企業ができる4つの事

名古屋の社会保険労務士事務所、労務サポートです。 少子化が想定を上回る速度で進んでいます。去年、生まれた子供の数は統計開始以来、初めて80万人を下回りました。 「会社で働き、結婚して子育てをする」人生は「当たり前」ではな […]

続きを読む